【受講生の声】自信を持って患者さんに提供できる!看護師が学んだ本格爪ケア技術

目次

現在どんなことをされていらっしゃいますか?

クリニックの診療所の看護師として働いています。診療所でフットケア外来をさせていただいてます。

アカデミーに興味を持ったきっかけは?

元々診療所に受診される患者さんの中で巻き爪の方の受診が多かったんです。巻き爪の勉強を進めていく中で、そもそも爪のお手入れ、ケアのところの基礎を学びたいと思ったのがきっかけです。

アカデミーを選ばれた理由は?

インターネットでさまざまなスクールを調査する中で、多くの一般的なネイルスクールを見学してみましたが、それらはジェルネイルが中心であることに気づきました。私が本当に学びたかった爪のケア技術に焦点を当てているスクールがほとんど見つからなかった中、ゆか先生のインスタグラムを発見したとき「私の求めているものはこれだな」と感じて決めました。

受講を決めたきっかけは?

スクールの見学をしていて、スクールではジェルが主流で、ジェルもあってもちょっとだけと言われたんです。ゆか先生のZOOMに参加させていただいて、ケアをやりますというところを比較すると、私がやりたいのはジェルよりもケアだったので「これしかない」と思いました。

フットケア外来のお仕事に役立つことはありましたか?

役に立つことしかなかったです。まず基礎的なところですが、ファイルの持ち方から改善できました。以前はなんとなく持っていて、その持ち方が正しいかどうかもわからないままケアをしていました。

爪の支え方、指の持ち方、ヤスリがけの角度など、基本的なことからしっかり学べました。

また、爪の部位の名称やキューティクルについても、現象としてはこうなると分かっていたものの、正しいケア方法が分からなかったんです。それが今は自分の中で根拠を持って実践できるようになりました。

これからの目標をお聞かせください

今、診療所でフットケアをさせていただいているんですが、悪くなってから来る方が多いです。リハビリもしているような所なので、悪くなる前の状態でまず患者さんに介入できればと思ってます。

また、診療時に受診されない方、ご自宅で寝たきりの状態で困っている方もたくさんいらっしゃる。そういったところにもニーズがあると思うので、将来的には自分で開業をして患者さんのケアをしたり、ご自宅にもいけるようになりたいです。

どのような変化がありましたか?

まだ自信があるわけではないのですが、人に施術をさせていただく時に少し爪について詳しくお話することができるようになった。

また、私の中に根拠があるので、それを元に今日どこまでどんな施術をしたらいいのかなというのを自分でプランニングができるようになってきたかなと感じています。

アカデミーはどんな人に向いていると思われますか?

今、診療所や病院で働いている看護師さんとか、根拠とか分からずにケアしている、ケアの仕方に困っている方。私は外来ですが、病棟の方にもすごく役立つ内容だと思うので、知識を深めたいという方におすすめです。

遠藤ユミさまInstagram
https://www.instagram.com/yumi_3tsuba



あなたの好きなネイルを仕事にしませんか?

キュアネイリスト®アカデミーについてもっと知りたい方は、
LINE登録ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次